秋の交通安全教室が行われました。
自分の命を守る大切な勉強をしました。
指導員の方が、パネルを使って教えてくれます。
もん吉くんとにゃー子ちゃんが、公園に行きたいのですが…
公園までの道のりには駐車場や、信号、横断歩道があります。
無事にもん吉くんとにゃー子ちゃんは公園までいけるのでしょうか。
指導員さんは質問形式で、幼稚園のお友だちに問いかけます。
「歩行者用の青信号が点滅しています。渡ってもいいですか?」
「ダメー!」「わたっちゃダメ!」大きな声で教えてくれます。
みんなさすがですね。
「横断歩道を渡るときは右見て、左見て、右!」と教えてくれましたが、指導員の方が「横断歩道を渡るときは、右、左、前、後ろと、すべての道を見ること」と教えてくれました。
私もなるほど!そういえばすべての道を見てなかったなぁ。
これから気を付けなくては!と改めて教わりました。
最後は、全員で『ストップ体操』踊りました。
今日のお勉強をお家の方にも教えてあげて下さいねと園長先生からのお話もあり、盛りだくさん交通安全教室でした。
指導員の方と、本会役員のお母さん方のサポートにより、楽しい交通安全教室が開催できましたこと、本当にありがとうございました。
- Home
- » 園のイベントレポート
- » 秋のイベント
秋の交通安全教室




お芋ほりに行ってきました。
さわやかな秋の日、曇り空でしたが、大口農園さんへお芋ほりに行ってきました。
春に苗を植え、その苗がさつまいもになりました!
「さつまいも、たくさん掘るぞ!」と張り切って、畑に到着した子ども達、みんな気合十分です。
手を泥だらけにして夢中になって黙々と掘り出す子、土から顔を出すさつまいもを見て、「あった!」と歓声を上げる子、「だれか~!手伝って~!」と周りに助けを求めてお友だちと協力して掘り出す子。みんなそれぞれのお芋ほりを楽しみました。
どの子も自分で掘り出したことに満足感を味わったようで笑顔がこぼれていました。
おやつには、ほかほかにふかしたさつまいもをいただきましたよ。
掘ったさつまいもはお家に持ち帰りました。
持ち帰ったさつまいもはどんなお料理に変身するのかな(^^♪
春に苗を植え、その苗がさつまいもになりました!
「さつまいも、たくさん掘るぞ!」と張り切って、畑に到着した子ども達、みんな気合十分です。
手を泥だらけにして夢中になって黙々と掘り出す子、土から顔を出すさつまいもを見て、「あった!」と歓声を上げる子、「だれか~!手伝って~!」と周りに助けを求めてお友だちと協力して掘り出す子。みんなそれぞれのお芋ほりを楽しみました。
どの子も自分で掘り出したことに満足感を味わったようで笑顔がこぼれていました。
おやつには、ほかほかにふかしたさつまいもをいただきましたよ。
掘ったさつまいもはお家に持ち帰りました。
持ち帰ったさつまいもはどんなお料理に変身するのかな(^^♪



地震体験車がやって来ました!!
幼稚園に『地震体験車』がやって来ました。
消防署の方に、地震起震車は実際の地震が経験できる車だと教えていただき、安全に乗れるように先生と一緒に地震体験車に乗りました。
なでしこ(年少)さんとしゃくなげ(年中)さんは震度2から震度7強まで体験しました。
徐々に震度があがり・・「怖かったら教えてくださいね」消防署の方が言ってくれます。本当にすごい揺れでした!!!
子ども達は、地震の揺れにびっくりしている様子も見られましたが、しっかりと机につかまり、揺れがおさまるまで我慢して座っていることができました。
りんどう(年長)さんは、東海道地震を想定した震度2から7まで、ランダムな揺れを体験しました。
本当の地震があった時には、どうするのか考えるいい機会になりました。
ありがとうございました。
消防署の方に、地震起震車は実際の地震が経験できる車だと教えていただき、安全に乗れるように先生と一緒に地震体験車に乗りました。
なでしこ(年少)さんとしゃくなげ(年中)さんは震度2から震度7強まで体験しました。
徐々に震度があがり・・「怖かったら教えてくださいね」消防署の方が言ってくれます。本当にすごい揺れでした!!!
子ども達は、地震の揺れにびっくりしている様子も見られましたが、しっかりと机につかまり、揺れがおさまるまで我慢して座っていることができました。
りんどう(年長)さんは、東海道地震を想定した震度2から7まで、ランダムな揺れを体験しました。
本当の地震があった時には、どうするのか考えるいい機会になりました。
ありがとうございました。



第60回 飯山中央幼稚園 運動会
10月1日土曜日、とても気持ちの良い秋晴れの中、
『第60回 飯山中央幼稚園の運動会』を行いました。
今年度は同居のご家族のみの参加での運動会でしたが、子ども達は元気いっぱいに競技を楽しみ、素敵な笑顔を見せてくれました。
子ども達は運動会に向けての取り組みを通し、体を動かす楽しさや、友達と協力する大切さを学び、クラス意識や絆が深まりました。
こまくささんは、かわいいおさるさんに変身しました。
年少さんはかわいらしく、かけっこや楽しいダンス、チームでの玉入れを。
年中さんは元気いっぱいに、かけっこ、パラバルーン(年中・年長合同)、きらきらポンポンでのダンスを。
年長さんは逞しさも加わり、鼓隊進行、パラバルーン(年中・年長合同)、バトンリレー、そしてダイナミックなソーラン節を。
どの学年の子ども達も、大好きなお友だちや先生と一緒に、思い切り体を動かし、お家の方から沢山拍手を貰ったり、言葉をかけて頂く事で自信を深めた事でしょう。
運動会を終え、他学年がやっていた遊びに興味を持った子ども達が、更に色々な運動に興味が持てるよう援助し、実りある日々を作っていきたいと思っています。
毎年運動会の開催にあたり、本役員のお母さま方を中心としたクラス役員のお母さま方の御尽力により、安全にスムーズに行われることに感謝いたします。
また、その他のマナーの面でも応援の保護者の皆さまのご理解とご協力により気持ちよく会が進行されることにも感謝いたします。
ありがとうございました!!



運動会の練習が始まりました♪
9月も半ばを過ぎましたが、まだまだ暑い日が続きますね。
暑さに負けずに、子ども達は毎日元気に過ごしています。
先週から運動会の練習も始まりました。
青く澄んだ高い空の中、かけっこや玉入れ、体操やバルーン、運動会に向けてからだを動かす子ども達の顔は真剣そのものです。
頑張る心、我慢の心、そして友だちを応援する心、練習を通して見られる子ども達の心の成長を、頼もしく感じる毎日です。
暑さに負けずに、子ども達は毎日元気に過ごしています。
先週から運動会の練習も始まりました。
青く澄んだ高い空の中、かけっこや玉入れ、体操やバルーン、運動会に向けてからだを動かす子ども達の顔は真剣そのものです。
頑張る心、我慢の心、そして友だちを応援する心、練習を通して見られる子ども達の心の成長を、頼もしく感じる毎日です。

